S&P500
ナスダック(NASDAQ)、ニューヨーク証券取引所(NYSE)などに上場している銘柄から世界を代表する500銘柄の株価から算出される「時価総額加重平均型株価指数」がS&P500です。
特徴の一つに時価総額(その企業の株式を全て買う時に必要な金額)での算出をされていることがあります。
そのため、株価と違って時価総額が大きい銘柄の動きに連動して影響を及ぼします。
ダウ平均との違い
S&P500と合わせてよく聞く「ダウ平均」と何が違うのか
ダウ平均もS&P500と同じ、S&P ダウ・ジョーンズ・インデックスが算出するインデックスです。
特徴としては、アメリカの経済を代表する30銘柄だけに絞って算出されていて、平均株価を扱う「株価平均型株価指数」です。日本の日経平均株価もこれにあたります。
S&P500が時価総額の値を加重平均したインデックスに対して、ダウ平均は株価を算術平均で算出したインデックスです。
ダウ平均は株価の算術平均のため、大きい株価の企業に左右されやすいという特徴があります。
つまり、固有銘柄がダウ平均に与える影響が大きいのに対して、S&P500は時価総額を考慮する加重平均のため、時価総額の大きい企業に影響を与えますが、その分重み付けされているため、比較的緩やかな影響となります。
S&Pにはいくつか種類がある
S&P500をの説明をしてきましたが、実は他にもいくつか種類があり、S&P100、S&P400、S&P600、S&P1500があります。
S&P100はS&P500のなかのさらにトップ100の超大型企業100銘柄、S&P400は中型の企業400銘柄、S&P600は小型の企業600銘柄、S&P1500は、これら全て足し合わせた1500銘柄で構成されています。
コメント