今回はある大学でこんな授業があったという記事です。
これからの生き方や、今の生活に悩んでしまったときに参考になれば幸いです。
結論:人生は大きな岩を決めておこう
「クイズの時間だ!」その教授はそう言って、大きな壺を取り出し教壇に置きました。
その壺に、彼は一つ一つ岩を詰めました。
壺がいっぱいになるまで岩を詰めて、彼は学生に聞きました。
「この壺は満杯でしょうか?」と、教室中の学生が「はい」と答えました。
「本当でしょうか?」そう言いながら教授は、教壇の下からバケツいっぱいの砂利をとり出しました。
そして砂利を壺の中に流し込み、壺を振りながら、岩と岩の間を砂利で埋めていきました。
そしてもう一度聞きました。
「この壺は満杯でしょうか?」と、聞きました。
先ほどのように教室中の学生は答えられません。
一人の生徒が「多分違うだろう」と答えました。
教授は「そうです」と答え、今度は教壇の陰から砂の入ったバケツを取り出しました。
それを岩と砂利の隙間に流し込んだ後、三度目の質問を学生に投げかけました。
「この壺はこれでいっぱいになりましたか?」
学生は声を揃えて、「いいえ」と答えました。
次に教授は水差しを取り出し、壺の縁までなみなみと注ぎました。
教授は学生に最後の質問を投げかけました。
「僕が何を言いたいのかわかるだろうか」
一人の学生が手を挙げ答えました。
「どんなにスケジュールが厳しい時でも、最大限の努力をすれば、いつでも予定を詰め込む事は可能だということです」
「それは違います」と、教授は言いました。
教授は「重要なポイントはそこではありません。この例が私達に示してくれる真実は、大きな岩を先に入れないかぎり、それが入る余地は、その後二度とないという事です」
「あなたたちの人生にとって【大きな岩】とは何でしょうか」と、教授は話し始めました。
それは、
- 学業
- 仕事
- 愛する人
- 家庭
- 友人
- 自分の夢
ここで言う【大きな岩】とは、あなたにとって一番大事なものです。
それを最初に壺の中に入れましょう。
そうしないと、君達はそれを永遠に失う事になります。
もしあなたが小さな砂利や砂や自分にとって重要性の低いものから自分の壺を満たしていけば、
君達の人生は重要でない「何か」に満たされたものになるでしょう。
そして大きな岩、つまり自分にとって一番大事なものに割く時間を失い、その結果それ自体失うでしょう。
少し怖い感じの話しになってしまいましたが、少しでも響いた人は参考にしてみましょう。
コメント