する事とは自分が動いたりすることで、見ることは動かなくても完了すること
見ることは受動的だからその時間を減らせばもっと時間を増やせるんじゃないかって思った
受動的なものって、外側から与えられる刺激のこと
例えば、
スマホ、テレビ、YouTube、SNS、映画、ゲーム
あれ?意外と少ないな
けど時間があるとYouTube やSNSを眺めている
目的のためSNSやYouTube を観ている分には次への行動に移すため必要な時もあるけど
それ以外の時は今必要じゃない情報が次から次へ出てくるからいい時間潰しになっている
人によっては癒しの時間だったりするから他の人のことはとやかく言わないけど
自分のことで、今行っている行動が後から虚しいと感じるなと思ったらその行動は受動的な行動と判断しよう
自分の成長を感じたければ受動的な行動は控えたほうがいいなと感じた
受動的な楽しみって、刺激があるからドーパミンがたくさん溢れているんだろうなって思う
その状態が堪らないから、それ以外刺激のない退屈だと感じる時間の方が時間潰しに感じてしまっているのも事実
刺激がある時間が自分の求めている人生、つまらない退屈な人生に価値なんてないしキラキラしていないと思ってしまうのも仕方がないことだと思う
しかし、その状態はより強い楽しみを求めて依存的になる傾向があるため、行き着くところ楽しいと感じないけどやめられない状態になることも注意が必要だ
退屈な時間と感じているものが自分の成長に繋がっているなら考え方を見直すきっかけにならないだろうか
受動的な楽しみはある意味、自分の行動や考えをストップしてくれる逃避にも役立つ
仕事の疲れや学業の不安、ストレスから少しでも解放できる素晴らしいものでもある
しかし解放のやりすぎも現実と向き合うのが怖くなることもあるから程々にするのも大切だと思う
だから受動的なものを一切なくすよりも能動的と受動的をバランスよくすることが受動的な楽しみの意味を感じられると思う
対して能動的なこととは一体なんだろうか
スマホやゲーム以外のこと全般なんだろうか
生活するための食材や雑貨の買い物もそうだろうか
人によっては楽しいと思う人もいれば、面倒くさいと思う人もいる
正解はこれというものは中々表せないもの
中には「心から感じる楽しみ」だったり「新しいことのチャレンジ」なんてことを言う人もいる
そしてそれが「スマホやSNS」と言う人もいるしおかしいことではないと思う
チャレンジとか心から楽しいなんていう言葉だと大袈裟すぎないか?
やりたいことよりもやらなくちゃいけないことが多い人にとって
心から感じる楽しみって一体何?と自分のことなのに人に聞きたくなることも理解できる
心から感じる楽しみは子供の時だけで大人になったらそんな時間なんてないという人の方が多そう
自分の自由な時間が限られている人にとって、ゆっくりすることやスマホを眺めていることが心から感じる楽しみだったらそれでいいと思う
それでもなんだか違う、虚しいと感じる人がいたら能動的な行動をとってみたりするのがいいのかと思う
そうすると必ず退屈や時間の無駄と感じるのも事実だと思う
なぜなら能動的な行動は自分で考え、行動することだから
苦痛や我慢する時もあるけど出来た時の達成感や充実感、新しい発見の感覚は能動的な刺激を浴びる時間よりも遥かに充実していることだと思う
そのため今まで受動的な行動ばかりの安全地帯にいた人にとって、チャレンジは大分腰が重い決断が必要になってくるだろう
だって受動的な行動でも十分楽しめるし、満足していいてもどこか虚しい、安全地帯から一歩足を前へ踏むために今までのことを犠牲にする必要はあるのか?
満足した結果が得られず失敗したらどうしよう
さらに虚しいだけじゃないかと感じてしまう
それなら今のままで十分だし変わることは今のところないと思うのも変なことじゃない、むしろ平常だとも思う
それでも一歩踏み出したかったらとやかく言わずになんでもやってみることをお勧めする
本を読んだり、料理をしたり、仕事や勉強だったら目標を立てて達成するまで諦めなければそれだけで一歩踏み出していると思う
能動的な行動は一歩踏み出しただけでも成長しているし、充実感を得られるかと思う
その中で自分にとっての「心から感じるモノ」に触れられればいいかと思う

コメント